「(なんらかの泳法) で泳ぐ」を英語で言う場合、動詞としては swim または do が使われ、その後に泳法の名前 ( crawl や breaststroke など) が続くのですが、泳法の名前に冠詞を付けるかどうか、付ける場合は the と a のどちらなのかが辞書や参考書によってまちまちなので、どのパターンが実際に最も使われているのかを Google 検索のヒット数から推測してみました。 検索には swim ~ のパターンを使用しました ( do ~ のパターンだと水泳に関係ないものまでヒットする可能性があるため)。 ◆ crawl (クロール) swim crawl … 27,700件 swim the crawl … 968,000件 swim a crawl … 439,000件 ◆ breaststroke (breast stroke も合算) (平泳ぎ) swim breaststroke … 47,310件 swim the breaststroke … 86,400件 swim a breaststroke … 14,100件 ◆ backstroke (背泳ぎ) swim backstroke … 56,100件 swim the backstroke … 320,000件 swim a backstroke … 11,100件 ◆ butterfly (バタフライ) swim butterfly … 142,000件 swim the butterfly … 1,120,000件 swim a butterfly … 72,900件 ここまでは、どの泳法でも the が入るパターンのヒット数が最も多いです。さて、自由形 ( freestyle ) といえば事実上クロールのことですが、「自由形で泳ぐ」についても調べてみました。 ◆ freestyle (自由形) swim freestyle … 111,000件 swim the freestyle … 103,000件 swim a freestyle … 20,800件 最初の 4 泳法とは異なり、冠詞なしのヒット数が最も多いのは、おそらく fre...