投稿

ラベル(使い分け)が付いた投稿を表示しています

「肉」― meat と flesh の使い分け

イメージ
「肉」 を意味する英単語と言えば、 meat を真っ先に思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、 meat は 「食べ物としての肉」 のことであって、私たちの身体の肉を指して "meat" と言ってしまうと、まるで人間を食肉扱いしているような印象を与え、相手を困惑させることになるでしょう。 「生き物の身体の肉」 のことは flesh と言います。この記事で meat と flesh の適切な使い分けを学びましょう。 meat 食用として処理された動物の肉(スーパーで売られているような牛肉、豚肉、鶏肉など) This shop sells high-quality meat. この店は高品質な肉を売っています。 As for meat, you can choose beef or chicken. 肉料理は牛肉または鶏肉のいずれかを選ぶことができます。 In vegetarian recipes, tofu is often used as a substitute for meat. 菜食主義者のレシピでは肉の代わりに豆腐がよく使われます。 【注1】「体つきがよい」や「筋肉がついてたくましい」のような意味で、人間の身体に対しても meat を使うことがあります。 She looks healthier now with some meat on her bones. 彼女は今、少し肉付きが良くなって健康的に見える。 After a year of training, he finally has some meat on him. 1年間のトレーニングの後、彼はようやく体がしっかりしてきた。 【注2】魚肉には基本的に fish を使います(ただし甲殻類には meat を使うなど、一部に例外があります)。 Which do you like better, fish or meat? 魚と肉とでは、どちらがお好きですか? Fish is healthier than meat in several ways. いろいろな点において、魚のほうが肉より健康にいい。 flesh 生物学的・解剖学的な観点から見た動物や人間の身体の一部としての肉(筋肉、皮膚、脂肪などを含む) T...

for a long time と in a long time の使い分け

イメージ
はじめに 英語学習者が混同しやすい表現の一つに for a long time と in a long time があります。どちらも「長い期間」に関係する表現ですが、実は使われる文脈やニュアンスに重要な違いがあります。 この記事では、この2つの表現の違いを具体例とともに詳しく解説し、適切な使い分けができるようになることを目指します。 基本的な違いを理解しよう まず、2つの表現の基本的な違いを確認しましょう。 表現 意味・ニュアンス 使用場面 for a long time 継続性を強調「長い間ずっと」 行動や状態の継続 in a long time 空白期間を強調「久しぶりに」 長期間何かが起こっていない状況 for a long time の詳細解説 基本的な意味と特徴 for a long time は、 ある行動や状態が長期間にわたって継続していること を表します。期間の継続性を強調しています。 使用パターン 文型 : 肯定文、否定文、疑問文すべてで使用可能。 時制 : 現在完了形や過去形とともに使われることが多い。 焦点 : 継続している期間の長さ。 具体例 肯定文での使用例 She lived in Tokyo for a long time.(彼女は長い間東京に住んでいました) We've been friends for a long time.(私たちは長い間友達です) 否定文での使用例 I haven't seen him for a long time.(彼に長い間会っていません) The company hasn't been profitable for a long time.(その会社は長い間利益を上げていません) 疑問文での使用例 Have you been studying English for a long time?(英語を長い間勉強していますか?) Did you wait for a long time?(長い間待ちましたか?) in a long time の詳細解説 基本的な意味と特徴 in a long time は、 ある行動や状態が長期間にわた...

「向こう側」を表す across と over の使い分け

イメージ
前置詞の across と over  を使って、線、川、道など細長いものの 「向こう側に、向こう側まで」 という位置や移動を表す場合、両方とも使えるときと片方しか使えないときがあります。 We walked across/over the road. 私たちは歩いて道を横切った。 See if you can jump  across/over  the stream. 小川を跳び越えられるかどうかやってごらん。 His room is just  across/over  the corridor. 彼の部屋は廊下のすぐ向かい側にある。 We will be  across/over  the frontier by midnight. 真夜中までには国境を越えているだろう。 上記の文はすべて across と over のどちらでもかまいません。 ただし、たとえば川を横切るような場合、水面より上を移動するのであれば across と over のどちらも使えますが、水中を移動するときは across しか使えません。 How long would it take to swim across the river? 川を泳いで渡るのに、どれくらい時間がかかるでしょうか。 上記の文を *swim over the river とは 言えません 。 また、フェンスや壁のように高さがあるものの場合、その「向こう側にある」という位置を表すのであれば  across と over のどちらも使えますが、それを乗り越えて「向こう側に行く」という移動を表すときは over しか使えません。 I saw a beautiful garden filled with colorful flowers  across/over  the fence. フェンスの向こう側に、色とりどりの花々が咲き誇る美しい庭が見えた。 上記の文は across と over のどちらでもかまいません。 When I saw him, he was trying to climb over the fence. ...

will と be going to の使い分け (2)

イメージ
未来について話すときによく使われる形としては、 will 、 be going to 、 現在進行形 の3つがあります。 ● 純粋に未来を予言する場合 … will または be going to I think it'll rain this evening. I think It's going to rain this evening. \ / どちらも可。 今夜は雨になると思います。 She's going to have a difficult year. 彼女は大変な一年を送ることになるでしょう。 The paint will be dry in an hour. ペンキは1時間もすれば乾きますよ。 ※ただし、if などで条件を付けるときは will だけを使い、 be going to は使いません。 You will be in time if you hurry. 急げば間に合うでしょう。 If I give you money, you'll only spend it on drink. もしお金をあげても、君は酒に使ってしまうだけだろう。 ● 既に決まっている出来事について話す場合 … be going to または現在進行形 She's going to have a baby in June. She's having a baby in June. \ / どちらも可。 彼女は6月に赤ちゃんが生まれる予定です。 Next year we're going to get married. 私たちは来年結婚します。 Where are you going for your next holidays? 次の休暇にはどこに行きますか。 ※なんらかの徴候によって何かが確実に起こることがわかっている場合は be going to を使います。 Look at those clouds. It's going...

contain と include の使い分け

イメージ
contain と include には 「含む」 という共通の意味があり、どちらを使ってもよい場合もありますが、以下のように使い分けが必要な場合も多いです。 ≫ contain … 対象をある一定の枠内にとどめておくことを意味する The building contains six rooms. この建物には6つの部屋がある。 The first-aid kit contains medicines, bandages and so on. 救急箱には薬や包帯などが入っている。 Radioactive materials should be contained in a lead box. 放射性物質は鉛の容器に入れておくべきだ。 He could not contain his anger. 彼は怒りを抑えられなかった。 ≫ include … 全体を構成する一部分として対象を含むことを意味する Consumption tax is included in the price. 消費税は価格に含まれている。 Japan includes these four main islands. 日本にはこれら4つの主な島がある。 His work includes taking care of the dogs. 犬の世話も彼の仕事の一部だ。 You can include me among your supporters. 私を君の支持者の一人と考えてくれていいよ。 ≫ contain と include のどちらも使える例 This manual contains the important information to use the machine safely. This manual includes the important information to use the machine safely. このマニュアルには、この機械を安全に使用するための重要な情報が含まれている。 Our mixed nuts contain cashews, almonds, peanuts and walnuts. Our mixed nuts include cashews, almond...

constrain と restrain の使い分け

イメージ
≫ constrain … 何かを「する」ように強いる Circumstances constrained me to sell off the stocks. 事情があって、やむを得ず持ち株を売却した。 He was constrained to admit the offense. 彼は自分の罪を認めさせられた。 I was constrained to tell a lie. 私は嘘をつかざるを得なかった。 ≫ restrain … 何かを「しない」ように強いる I restrained my son from going out. 私は出て行こうとする息子を押しとどめた。 He restrained me from asking further questions. 彼は私にそれ以上の質問をさせなかった。 He has restrained himself from drinking recently. 彼は最近、酒を自制している。

avenge / revenge / retaliate の使い分け

イメージ
avenge / revenge / retaliate はいずれも「復讐する」という意味ですが、次のような違いがあります。 avenge 正義感による行為で、自分や他人に対する不正を懲らしめること。悪者が報いを受けるという意味合いが強く、復讐される側には同情の余地がない。 The superhero vowed to avenge the innocent victims killed by the villain. そのスーパーヒーローは悪役に殺された無実の犠牲者たちの仇を討つと誓った。 She was determined to avenge the wrongs she had suffered. 彼女は不正な扱いを受けたことに仕返しをしようと決意していた。 The United States is preparing to avenge the terrorist attacks. 米国はテロ攻撃への報復の準備を進めている。 [語法] avenge (被害者) on (復讐の相手) for (復讐の対象となる事柄) avenge (復讐の対象となる事柄) on (復讐の相手) revenge 私的な感情に裏付けられており、自分をひどい目に合わせた相手を、ひどい目に合わせ返すことによって満足感を得ること。他人になりかわって報復してやることにも使う。 He wanted to revenge himself on the boss for firing him. 彼は自分を解雇した上司に復讐したかった。 I will revenge this insult some day. この侮辱に対してはいつか仕返しをしてやる。 She spent years planning how to revenge the humiliation she suffered in high school. 彼女は高校時代に受けた屈辱に復讐する方法を何年もかけて計画した。 [語法] revenge (被害者) on (復讐の相手) for (復讐の対象となる事柄) revenge (復讐の対象となる事柄) on (復讐の相手) ここでは avenge に合わせて revenge を動詞として使う場合の例文を挙げ...

choose と select の使い分け

イメージ
choose 「選ぶ」を意味する最も一般的な語。いくつかのものから自分の判断で選ぶ。2つの中から選ぶ場合も、3つ以上の中から選ぶ場合も使える。 Women sometimes feel forced to choose between family and career. 女性はときどき家庭と仕事のどちらかを選ばざるを得ないような気持ちになる。 Choose one of the four answers that you think is correct. 4つの答えから正しいと思うものを1つ選びなさい。 You can choose any color you like for your new car. 新しい車の色は好きなものを選べます。 select 多くのものから最も目的にかなっているものを入念に選び出す。3つ以上の中から選ぶ場合に使う(選択肢が2つしかない場合は使えない)。 We must select one from among these applicants. この応募者の中から1人を選ばなくてはならない。 He was selected as the new class leader. 彼は新しいクラス委員長に選ばれた。 It took him a long time to select a tie that would match his shirt. シャツに合うネクタイを選び出すのにずいぶん時間がかかった。

agree / assent / consent の使い分け

イメージ
≫ agree … 「同意する」を表す一般的な語 I agree with you on that matter. その件ではあなたと同意見だ。 My wife readily agreed to move in with my parents. 両親の家で同居することを妻は快く承知してくれた。 ≫ assent … 相手の意見などに反対しないことで、消極的に同意を与えること Her parents finally assented to her marriage. 両親は最後には彼女の結婚に同意した。 My father reluctantly assented to my departure for Europe. 父はしぶしぶ私のヨーロッパ行きに同意した。 ≫ consent … 権限のある人が積極的に同意すること。許可の含みを持った同意で、上から下に対するもの Mother didn't consent to my keeping rabbits. 母は私がウサギを飼うのを許してくれなかった。 We consented to give him financial help. 私たちは彼に資金援助することを承諾した。

proud / arrogant / haughty の使い分け

イメージ
proud 中立的でポジティブな意味が基本だが、文脈によってはネガティブな意味にもなりうる。 I am proud of being born Japanese. 日本人として生まれたことを誇りに思っています。 She is very proud that her son won the prize. 彼女は息子が受賞してとても誇らしげだった。 She was too proud to talk to us. 彼女はお高くとまっていて私たちと口もきかなかった。 These days he is as proud as a peacock. 最近、彼は思い上がっている。 arrogant ネガティブな意味で使い、自分は他の人よりずっと優れている、重要であると考えて尊大な態度を取ることを表す。 The actress was bashed by the media for her arrogant behavior. その女優は態度が傲慢だとしてマスコミからバッシングを受けた。 He's so arrogant that he never listens to anyone else's opinions. 彼はとても傲慢なので、ほかの人の意見にはまったく耳を貸さない。 It is profoundly arrogant of human beings to believe they can control everything in nature. 自然のあらゆることを制御できると信じるのは人類の大変な思い上がりだ。 haughty ネガティブな意味で使い、自分の家柄、身分、地位などを過度に意識し、人を見下して軽蔑的な態度を取ることを表す。 I was angry at the haughty attitude of the clerk at the window. 窓口の担当者の高飛車な態度には腹が立った。 He is haughty toward those below him. 彼は目下の者に横柄だ。 My neighbor gets so haughty whenever she talks about her kids going to private school. 隣の人は自分の子...

argue と discuss の使い分け

イメージ
argue 心の中で結論がはじめから決まっていて、自分の意見が正しいことを証明しようとして熱弁をふるう。論点について賛成するか反対するかのどちらかである。 The brothers argued over their parents' estate. 親の遺産をめぐって兄弟が言い合った。 People are still arguing about what to do with the money. その金をどう扱うべきかをめぐって人々はまだ議論している。 They argued for the abolition of nuclear arms. 彼らは核兵器の廃絶に賛成する意見を述べた。 He argued against capital punishment. 彼は死刑反対論を述べた。 Many people argued that her psychic powers were a hoax. 彼女の超能力はでっちあげだと主張する人が多かった。 discuss 最善の結論を見いだすために、さまざまな意見を出し合って、いろいろな角度から節度ある議論をする。 We need to discuss widely the merits and demerits of genetic research. 遺伝子研究の功罪について広くみんなで議論する必要がある。 The problem we have to discuss is the long-term consequences of building a dam. 我々が議論しなければならないのは、ダムの建設による長期的な影響の問題だ。 Unification of currency was discussed at the conference. 会議では通貨統一について話し合われた。 We discussed what to do during the vacation. 休暇中に何をするかを相談した。

brittle と fragile の使い分け

イメージ
brittle 堅いが弾力性がなく、叩くとひび割れたり、粉々になったりする性質のもろさ、壊れやすさを表す。 This glass is brittle. このグラスは割れやすい。 Your bones have grown brittle with age. あなたは年を取って骨がもろくなっている。 Dry leaves become brittle in the autumn, making a crunching sound underfoot. 乾燥した葉は秋にはもろくなり、足元でパリパリと音を立てる。 fragile 構造が繊細(脆弱)で、特に注意して取り扱わなければならない壊れやすさを表す。 As you get older, your bones become fragile. 年を取ると骨がもろくなる。 My mind was healed by the fragile flowers in the garden. 庭に咲く華奢な花々に心が癒された。 Life is as fragile as a butterfly's wings. 命というのは蝶の羽のようにもろいものだ。 ※ brittle であるものは fragile でもあると言えるが、 fragile であるものが brittle であるとは限らないことに注意が必要。たとえば、 a fragile flower とは言うが、 a brittle flower とは言わない。

leave / abandon / desert の使い分け

イメージ
leave 人・物・場所から「離れる」「去る」という意味で、感情的な含みが最も少ない一般的な語。 It's about time for us to leave. もうそろそろ出発の時間だ。 She left home after quarreling with her parents. 彼女は親とけんかして家出した。 He was in such a hurry that he left his brother behind. 急いでいたので彼は弟を置いてきぼりにした。 abandon なんらかの事情があって、やむを得ず、人や物事を捨てなければならないという意味合いを含む。特に非難を表すわけではない。 They had to abandon their car and walk the rest of the way. 彼らは車を捨てて残りの道のりを歩かなければならなかった。 This child was abandoned outside the temple gates. この子はお寺の門前に置き去りにされていた。 I abandoned the dream of becoming a doctor and took over the family business. 医者になる夢を捨てて家業を継いだ。 desert abandonの意味に加えて、義務や約束に背いて捨てることを表し、不当な行為であるという非難の意味を含む。 The mayor deserted his campaign pledges. 市長は選挙公約を破った。 He cruelly deserted her when she was pregnant with his child. 彼女が彼の子供を身ごもると、残酷にも彼女を見捨てた。 The mother bird will never desert her young, even in the face of danger. 母鳥は危険に直面しても、決して雛を見捨てることはない。 《参考記事》 英検2級レベルの単語と例文 — abandon

「もう」を表す表現(이미、벌써、이제)の使い分け(韓国語)

이미 … (過去~現在を表す) もう、すでに 이미 그녀는 귀가했을 거야. もう彼女は帰宅しているだろう。 귀가 (名) 帰宅 벌써 … (過去~現在を表す) もう、すでに (驚きや意外のニュアンスがある) 우리 딸은 세 살이지만 벌써 글을 읽을 줄 알아요. 私の娘は3歳ですが、もう字が読めます。 【参考】 「~できる/できない」(~する方法を知っている/知らない)の表現 이제 … (現在~未来を表す) もう 이제 슬슬 실례하겠습니다. もうそろそろ失礼します。

as、because、since、forの使い分け

イメージ
because 一般的に、理由が文の最も重要な部分であるときに用いられる。そのため、because節は文尾に置かれることが多い。 I was absent because I was ill. 病気だったので欠席した。 It was because I was in the hospital that I didn't go. 入院していたので行かなかった。 (この用法はas、since、forでは使えない) He wanted to quit his job because his boss was always complaining. 上司がいつも文句を言うので彼は仕事をやめたいと思った。 Just because two people are twins, it doesn't mean that their personalities are also similar. 双子だからといって性格も似ているとは限らない。 as と since 理由がすでによく知られているか、文のその他の部分よりも重要でないときに用いられる。sinceのほうがasより多少改まっている。as節とsince節はよく文頭に置かれる。 As he is a married man, he has to think of the future. 彼は所帯を持っているのだから、将来のことを考えなければならない。 As it was getting dark, we soon turned back. 暗くなってきたので間もなく引き返した。 Since she is ill, I can't take her with me. (君も知ってのとおり) 彼女は病気だから連れて行くことはできない。 Since we're not very busy just now, I can get away from the office. ちょうど今はあまり忙しくないので、事務所を抜け出せる。 for 後からの思い付きとして理由が述べられているに過ぎないことを暗に示している。括弧でくくってしまっても差し支えないようなもの。for節が文頭に置かれることは決してない。 He must be ill, for he looks ver...

continualとcontinuousの使い分け

イメージ
◆ continual … 断続的に繰り返されること I can't work with these continual interruptions. こんなにたびたび邪魔されたのでは仕事ができない。 She made continual efforts to improve her English, studying for an hour each day. 彼女は英語上達のため継続的な努力を重ね、毎日1時間勉強した。 I'm tired of his continual complaining about work. 彼が仕事のことで何度も文句を言うのにはもううんざりだ。 ◆ continuous … 途切れなく連続していること She worked for eight continuous hours without taking a break. 彼女は休憩を取らずに8時間ぶっ通しで働いた。 There was a continuous line of customers into the discount store. 安売店への客の列がずっとつながっていた。 I couldn't sleep because of the continuous traffic noise outside my window. 窓の外の絶え間ない車の騒音で眠れなかった。 最終更新:2025年6月6日

beach、coast、shoreの使い分け

イメージ
■ beach、shore … 海や湖に接している陸地 ・beach … 比較的平らで、水泳や日光浴に適した場所 ・shore … より一般的な語で、beachだけでなく岩だらけの場所や険しい場所も含む ■ coast … 遠くから眺めたり全体として考える場合に、海と陸地の境界線 《例文》 I like lying on the beach looking at girls. 僕は海辺に横になって、女の子を眺めているのが好きだ。 After the storm, there was a lot of driftwood washed up on the shore. 嵐の後、たくさんの流木が海岸に打ち上げられた。 Looking down from the plane, we could see the Dutch coast. 飛行機から見下ろすと、オランダの海岸線が見えた。 I live ten miles from the coast. 僕は海岸から10マイル離れたところに住んでいる。 【注意】 *I saw him sitting on the coast. とは言えない。

should、would、couldの使い分け

イメージ
◆ should、would、could の使い分けテスト (1) If you want to meet local people, you _____ go to a bar. ⇒ 正解へ (2) In the future, you _____ take your phone out in public. ⇒ 正解へ (3) _____ you help me with my project? ⇒ 正解へ (4) When I was a child, I _____ play outside all day. ⇒ 正解へ (5) When I lived near the beach, I _____ swim in the water every day. ⇒ 正解へ (6) I think it's sprinkling outside. You _____ bring your umbrella. ⇒ 正解へ (7) She _____ get an important phone call. ⇒ 正解へ (8) If I didn't have air conditioning in my house, it _____ be very hot. ⇒ 正解へ (1) の正解 … could 丁寧な提案(~したらどうですか)を表す。主語は通例 we または you。 We could meet again tomorrow. 明日また会いましょうか。 You could ask him for advice. 彼にアドバイスを求めてはどうですか。 (2) の正解 … shouldn't 強い助言、忠告、勧告(~すべきだ、~することが望ましい)を表す。 You should keep your promise. 約束は守るべきです。 You shouldn't speak so loud. そんな大声で話すんじゃありません。 (3) の正解 … could と would 丁寧な依頼(~していただけませんか)を表す。 Could you come and see me tomorrow? 明日おいで願えませんでしょうか。 W...

recently と lately の使い分け

イメージ
recently 過去形、現在完了形、過去完了形で使う。現在形では使わない。 The singer released a new album recently. その歌手は最近、新しいアルバムを売り出した。 I have recently been busy both in my public and private life. 最近は公私ともに多忙な生活を送っている。 He went to see a doctor with cold-like symptoms that had recently developed. 彼はここ数日、風邪のような症状が出て、病院を受診した。 lately 現在完了形で使い、習慣的な反復行為や継続状態を表す (現在形も可)。 There have been a lot of car accidents lately. 最近は自動車事故が多い。 I've been so exhausted lately that it's hard for me to get up in the morning. 疲れがたまって朝起きるのがつらい。 I suffer from a feeling of weariness lately. 最近、倦怠感に悩まされている。 My father is absorbed in Bonsai lately. 父は最近、盆栽に凝っている。 Lately I'm losing a lot of hair. 最近よく髪が抜ける。

「着く」の意味の도착하다と닿다の使い分け (韓国語)

◆ 도착하다 … 話し言葉で「到着する」の意味で使われる。 이 열차는 잠시후 부산에 도착합니다. この列車は間もなく釜山に到着します。 소포는 오늘 아침에 도착했습니다. 小包は今朝着きました。 ◆ 닿다 … 主に物や体の一部分がある場所に達する、届く。書き言葉では「到着する」の意味で使われる。 발이 바닥에 안 닿아요. 足が地面に着きません。 천장에 손이 닿았어요. 天井に手が着きました。