投稿

ラベル(英単語)が付いた投稿を表示しています

「肉」― meat と flesh の使い分け

イメージ
「肉」 を意味する英単語と言えば、 meat を真っ先に思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、 meat は 「食べ物としての肉」 のことであって、私たちの身体の肉を指して "meat" と言ってしまうと、まるで人間を食肉扱いしているような印象を与え、相手を困惑させることになるでしょう。 「生き物の身体の肉」 のことは flesh と言います。この記事で meat と flesh の適切な使い分けを学びましょう。 meat 食用として処理された動物の肉(スーパーで売られているような牛肉、豚肉、鶏肉など) This shop sells high-quality meat. この店は高品質な肉を売っています。 As for meat, you can choose beef or chicken. 肉料理は牛肉または鶏肉のいずれかを選ぶことができます。 In vegetarian recipes, tofu is often used as a substitute for meat. 菜食主義者のレシピでは肉の代わりに豆腐がよく使われます。 【注1】「体つきがよい」や「筋肉がついてたくましい」のような意味で、人間の身体に対しても meat を使うことがあります。 She looks healthier now with some meat on her bones. 彼女は今、少し肉付きが良くなって健康的に見える。 After a year of training, he finally has some meat on him. 1年間のトレーニングの後、彼はようやく体がしっかりしてきた。 【注2】魚肉には基本的に fish を使います(ただし甲殻類には meat を使うなど、一部に例外があります)。 Which do you like better, fish or meat? 魚と肉とでは、どちらがお好きですか? Fish is healthier than meat in several ways. いろいろな点において、魚のほうが肉より健康にいい。 flesh 生物学的・解剖学的な観点から見た動物や人間の身体の一部としての肉(筋肉、皮膚、脂肪などを含む) T...

on one's own merit (自分の実力で) の説明と例文

イメージ
基本的な情報 on one's own merit は「 自分自身の実力で 」という意味です。つまり、外部の要因(家柄、コネ、人種、性別、外見など)に左右されることなく、純粋に自分の能力や努力だけで評価されたり成功したりすることを表します。特に 雇用 、 教育 、 昇進 などの公平性が重要視される場面でよく使われます。 ※人に対してだけでなく、物事に対して使うこともできます。その場合、「 広告や評判に惑わされず、内容そのもので判断する 」といった意味合いになります。 さまざまな例文 個人に対して使う場合 She was promoted on her own merit, not because of any connections. 彼女はコネではなく、実力で昇進した。 The committee will consider each applicant on his or her own merits. 委員会は各応募者をその人自身の資質に基づいて審査する。 He succeeded on his own merit despite coming from a poor background. 彼は貧しい家庭の出身にもかかわらず、自分の実力で成功を収めた。 物事に対して使う場合 This book should be judged on its own merit, not because the author is famous. この本は著者が有名だからではなく、それ自体の価値で評価されるべきだ。 The movie was awarded on its own merit, rather than relying on a star-studded cast. その映画は豪華なキャストに頼るのではなく、それ自体の出来栄えによって受賞した。 The policy was evaluated on its own merits, considering both its benefits and risks. その政策は利点とリスクの両方を考慮しながら、それ自体の是非に基づいて評価された。 merit と merits の違いは? 上記の例文をご覧になるとわかるように、単数形 me...

「向こう側」を表す across と over の使い分け

イメージ
前置詞の across と over  を使って、線、川、道など細長いものの 「向こう側に、向こう側まで」 という位置や移動を表す場合、両方とも使えるときと片方しか使えないときがあります。 We walked across/over the road. 私たちは歩いて道を横切った。 See if you can jump  across/over  the stream. 小川を跳び越えられるかどうかやってごらん。 His room is just  across/over  the corridor. 彼の部屋は廊下のすぐ向かい側にある。 We will be  across/over  the frontier by midnight. 真夜中までには国境を越えているだろう。 上記の文はすべて across と over のどちらでもかまいません。 ただし、たとえば川を横切るような場合、水面より上を移動するのであれば across と over のどちらも使えますが、水中を移動するときは across しか使えません。 How long would it take to swim across the river? 川を泳いで渡るのに、どれくらい時間がかかるでしょうか。 上記の文を *swim over the river とは 言えません 。 また、フェンスや壁のように高さがあるものの場合、その「向こう側にある」という位置を表すのであれば  across と over のどちらも使えますが、それを乗り越えて「向こう側に行く」という移動を表すときは over しか使えません。 I saw a beautiful garden filled with colorful flowers  across/over  the fence. フェンスの向こう側に、色とりどりの花々が咲き誇る美しい庭が見えた。 上記の文は across と over のどちらでもかまいません。 When I saw him, he was trying to climb over the fence. ...

混乱しやすい rent / lease / lend / borrow の意味

イメージ
rent と lease には 「貸す」 と 「借りる」 の 両方 の意味があります。これらは、お金を払って (rent) または正式な契約を結んで (lease)、何かを使用する権利を相手に与えることを意味します。そのため、「貸す」の場合は to を、「借りる」の場合は from を伴うことがよくあります。 Let's rent a car when we arrive in Los Angeles. ロサンゼルスに着いたら車を借りよう。 Landlords do not like to rent their rooms to elderly people living alone. 大家は一人暮らしのお年寄りには部屋を貸したがらない。 He decided to rent an apartment from Mr. White. 彼はホワイトさんからアパートを借りることに決めた。 They will lease you the house at a reasonable rent. あの人たちなら手頃な家賃でその家を貸してくれるよ。 I have leased the farm from Mr. Jaynes. 私はジェインズ氏からその農場を借りている。 The local government has leased the land to private developers. その地方自治体は民間の開発業者にその土地を貸し出した。 上記の rent と lease  が何かを 「有料で貸し借りする」 ことを意味するのに対して、 lend は何かを 「無料で貸す」 こと、 borrow は何かを 「無料で借りる」 ことを意味します。 I wish I'd never lent him my car. 彼に車を貸さなければよかったなあ。 It was unwise of you to lend her money. 彼女に金を貸すなんて君もうかつだったな。 I borrowed this book from the library. この本は図書館で借りた。 He is infamous for never paying back money he borrows. あいつは借りた金を絶対...

eye を使った表現

イメージ
see eye to eye … 見解がまったく一致する(通例、否定文で) I don't quite see eye to eye with them about that. 私はそのことについて彼らと意見がまったく一致しているわけではない。 I rarely see eye to eye with my brother when it comes to politics. 政治に関しては、私は弟と意見が合うことがめったにない。 It's important for a couple to see eye to eye on big life decisions. 夫婦にとって、人生の大きな決断についての意見が一致することは大切だ。 an eye for an eye … 目には目を、同じ手段による報復 Their revenge is based on the principle of "an eye for an eye." 「目には目を」というのが彼らの仕返しのやり方だ。 Some people say an eye for an eye will only lead to more suffering. 「目には目を」というやり方は、さらに苦しみを生み出すだけだと言う人もいる。 He quoted Gandhi: "An eye for an eye makes the whole world blind," urging peace over revenge. 彼はガンジーの「目には目をでは世界中が盲目になる」という言葉を引用し、復讐よりも平和を訴えた。 eyeball to eyeball … 顔を突き合わせて、にらみ合って、面と向かって、率直に The protesters and police stood eyeball to eyeball. デモ隊と警察はにらみ合って立っていた。 The two leaders met eyeball to eyeball to discuss the escalating conflict. 両首脳は激化する対立について話し合うため、顔を突き合わせて会談した。 I prefer to deal with i...

contain と include の使い分け

イメージ
contain と include には 「含む」 という共通の意味があり、どちらを使ってもよい場合もありますが、以下のように使い分けが必要な場合も多いです。 ≫ contain … 対象をある一定の枠内にとどめておくことを意味する The building contains six rooms. この建物には6つの部屋がある。 The first-aid kit contains medicines, bandages and so on. 救急箱には薬や包帯などが入っている。 Radioactive materials should be contained in a lead box. 放射性物質は鉛の容器に入れておくべきだ。 He could not contain his anger. 彼は怒りを抑えられなかった。 ≫ include … 全体を構成する一部分として対象を含むことを意味する Consumption tax is included in the price. 消費税は価格に含まれている。 Japan includes these four main islands. 日本にはこれら4つの主な島がある。 His work includes taking care of the dogs. 犬の世話も彼の仕事の一部だ。 You can include me among your supporters. 私を君の支持者の一人と考えてくれていいよ。 ≫ contain と include のどちらも使える例 This manual contains the important information to use the machine safely. This manual includes the important information to use the machine safely. このマニュアルには、この機械を安全に使用するための重要な情報が含まれている。 Our mixed nuts contain cashews, almonds, peanuts and walnuts. Our mixed nuts include cashews, almond...

constrain と restrain の使い分け

イメージ
≫ constrain … 何かを「する」ように強いる Circumstances constrained me to sell off the stocks. 事情があって、やむを得ず持ち株を売却した。 He was constrained to admit the offense. 彼は自分の罪を認めさせられた。 I was constrained to tell a lie. 私は嘘をつかざるを得なかった。 ≫ restrain … 何かを「しない」ように強いる I restrained my son from going out. 私は出て行こうとする息子を押しとどめた。 He restrained me from asking further questions. 彼は私にそれ以上の質問をさせなかった。 He has restrained himself from drinking recently. 彼は最近、酒を自制している。

avenge / revenge / retaliate の使い分け

イメージ
avenge / revenge / retaliate はいずれも「復讐する」という意味ですが、次のような違いがあります。 avenge 正義感による行為で、自分や他人に対する不正を懲らしめること。悪者が報いを受けるという意味合いが強く、復讐される側には同情の余地がない。 The superhero vowed to avenge the innocent victims killed by the villain. そのスーパーヒーローは悪役に殺された無実の犠牲者たちの仇を討つと誓った。 She was determined to avenge the wrongs she had suffered. 彼女は不正な扱いを受けたことに仕返しをしようと決意していた。 The United States is preparing to avenge the terrorist attacks. 米国はテロ攻撃への報復の準備を進めている。 [語法] avenge (被害者) on (復讐の相手) for (復讐の対象となる事柄) avenge (復讐の対象となる事柄) on (復讐の相手) revenge 私的な感情に裏付けられており、自分をひどい目に合わせた相手を、ひどい目に合わせ返すことによって満足感を得ること。他人になりかわって報復してやることにも使う。 He wanted to revenge himself on the boss for firing him. 彼は自分を解雇した上司に復讐したかった。 I will revenge this insult some day. この侮辱に対してはいつか仕返しをしてやる。 She spent years planning how to revenge the humiliation she suffered in high school. 彼女は高校時代に受けた屈辱に復讐する方法を何年もかけて計画した。 [語法] revenge (被害者) on (復讐の相手) for (復讐の対象となる事柄) revenge (復讐の対象となる事柄) on (復讐の相手) ここでは avenge に合わせて revenge を動詞として使う場合の例文を挙げ...

choose と select の使い分け

イメージ
choose 「選ぶ」を意味する最も一般的な語。いくつかのものから自分の判断で選ぶ。2つの中から選ぶ場合も、3つ以上の中から選ぶ場合も使える。 Women sometimes feel forced to choose between family and career. 女性はときどき家庭と仕事のどちらかを選ばざるを得ないような気持ちになる。 Choose one of the four answers that you think is correct. 4つの答えから正しいと思うものを1つ選びなさい。 You can choose any color you like for your new car. 新しい車の色は好きなものを選べます。 select 多くのものから最も目的にかなっているものを入念に選び出す。3つ以上の中から選ぶ場合に使う(選択肢が2つしかない場合は使えない)。 We must select one from among these applicants. この応募者の中から1人を選ばなくてはならない。 He was selected as the new class leader. 彼は新しいクラス委員長に選ばれた。 It took him a long time to select a tie that would match his shirt. シャツに合うネクタイを選び出すのにずいぶん時間がかかった。

agree / assent / consent の使い分け

イメージ
≫ agree … 「同意する」を表す一般的な語 I agree with you on that matter. その件ではあなたと同意見だ。 My wife readily agreed to move in with my parents. 両親の家で同居することを妻は快く承知してくれた。 ≫ assent … 相手の意見などに反対しないことで、消極的に同意を与えること Her parents finally assented to her marriage. 両親は最後には彼女の結婚に同意した。 My father reluctantly assented to my departure for Europe. 父はしぶしぶ私のヨーロッパ行きに同意した。 ≫ consent … 権限のある人が積極的に同意すること。許可の含みを持った同意で、上から下に対するもの Mother didn't consent to my keeping rabbits. 母は私がウサギを飼うのを許してくれなかった。 We consented to give him financial help. 私たちは彼に資金援助することを承諾した。

proud / arrogant / haughty の使い分け

イメージ
proud 中立的でポジティブな意味が基本だが、文脈によってはネガティブな意味にもなりうる。 I am proud of being born Japanese. 日本人として生まれたことを誇りに思っています。 She is very proud that her son won the prize. 彼女は息子が受賞してとても誇らしげだった。 She was too proud to talk to us. 彼女はお高くとまっていて私たちと口もきかなかった。 These days he is as proud as a peacock. 最近、彼は思い上がっている。 arrogant ネガティブな意味で使い、自分は他の人よりずっと優れている、重要であると考えて尊大な態度を取ることを表す。 The actress was bashed by the media for her arrogant behavior. その女優は態度が傲慢だとしてマスコミからバッシングを受けた。 He's so arrogant that he never listens to anyone else's opinions. 彼はとても傲慢なので、ほかの人の意見にはまったく耳を貸さない。 It is profoundly arrogant of human beings to believe they can control everything in nature. 自然のあらゆることを制御できると信じるのは人類の大変な思い上がりだ。 haughty ネガティブな意味で使い、自分の家柄、身分、地位などを過度に意識し、人を見下して軽蔑的な態度を取ることを表す。 I was angry at the haughty attitude of the clerk at the window. 窓口の担当者の高飛車な態度には腹が立った。 He is haughty toward those below him. 彼は目下の者に横柄だ。 My neighbor gets so haughty whenever she talks about her kids going to private school. 隣の人は自分の子...

argue と discuss の使い分け

イメージ
argue 心の中で結論がはじめから決まっていて、自分の意見が正しいことを証明しようとして熱弁をふるう。論点について賛成するか反対するかのどちらかである。 The brothers argued over their parents' estate. 親の遺産をめぐって兄弟が言い合った。 People are still arguing about what to do with the money. その金をどう扱うべきかをめぐって人々はまだ議論している。 They argued for the abolition of nuclear arms. 彼らは核兵器の廃絶に賛成する意見を述べた。 He argued against capital punishment. 彼は死刑反対論を述べた。 Many people argued that her psychic powers were a hoax. 彼女の超能力はでっちあげだと主張する人が多かった。 discuss 最善の結論を見いだすために、さまざまな意見を出し合って、いろいろな角度から節度ある議論をする。 We need to discuss widely the merits and demerits of genetic research. 遺伝子研究の功罪について広くみんなで議論する必要がある。 The problem we have to discuss is the long-term consequences of building a dam. 我々が議論しなければならないのは、ダムの建設による長期的な影響の問題だ。 Unification of currency was discussed at the conference. 会議では通貨統一について話し合われた。 We discussed what to do during the vacation. 休暇中に何をするかを相談した。

brittle と fragile の使い分け

イメージ
brittle 堅いが弾力性がなく、叩くとひび割れたり、粉々になったりする性質のもろさ、壊れやすさを表す。 This glass is brittle. このグラスは割れやすい。 Your bones have grown brittle with age. あなたは年を取って骨がもろくなっている。 Dry leaves become brittle in the autumn, making a crunching sound underfoot. 乾燥した葉は秋にはもろくなり、足元でパリパリと音を立てる。 fragile 構造が繊細(脆弱)で、特に注意して取り扱わなければならない壊れやすさを表す。 As you get older, your bones become fragile. 年を取ると骨がもろくなる。 My mind was healed by the fragile flowers in the garden. 庭に咲く華奢な花々に心が癒された。 Life is as fragile as a butterfly's wings. 命というのは蝶の羽のようにもろいものだ。 ※ brittle であるものは fragile でもあると言えるが、 fragile であるものが brittle であるとは限らないことに注意が必要。たとえば、 a fragile flower とは言うが、 a brittle flower とは言わない。

英検1級レベルの単語と例文 — berth (n.)

イメージ
berth の発音は [bə́ːrθ] です。 berth には、大きく分けて以下の4つの意味があります。 [1] (船や列車などの) 寝台 He booked a berth on the overnight train. 彼は夜行列車の寝台を予約した。 I would like an upper berth in the sleeping car. 寝台車のベッドは上の段がいい。 I booked early so I could get a berth on the overnight ferry. 早めに予約したので、夜行フェリーの寝台が取れた。 [2] 投錨地、停泊位置、停泊間隔 The captain brought the ship into its berth at the dock. 船長は船を桟橋の停泊位置に入れた。 The ship has left her berth. その船は停泊地を離れた。 The harbor has berths for 15 yachts. その港には15隻分のヨットの係留場がある。 [3] (人や物からの) 十分な間隔・距離 この意味では give (someone/something) a wide berth という表現がよく使用され、 「~に対して十分な距離をおく、~に近づかない」 という意味になります。 Our ship gave the other a wide berth. 私たちの船は (衝突しないように) もう一方の船と十分な間隔をおいた。 I always give that dog a wide berth; it looks aggressive. あの犬にはいつも近づかないようにしてるよ。攻撃的に見えるからね。 You should give people like that a wide berth. ああいう連中とは十分に距離をおいたほうがいい。 [4] (スポーツや大会などに出場する) 出場権、枠 この意味は特にアメリカ英語で使われます。やや新しく、スポーツなど特定分野に限定された用法なので、辞書には載っていないことがあるようです。 She earned a berth in the finals. 彼女は決勝...

英検1級レベルの単語と例文 — perpetuate

イメージ
perpetuate [pərpétʃuèit] 永続させる、不滅にする、不朽にする 肯定的な文脈でよく使われる表現 perpetuate traditions - 伝統を永続させる perpetuate values - 価値観を永続させる perpetuate culture - 文化を永続させる perpetuate memory - 記憶を永続させる perpetuate legacy - 遺産を永続させる perpetuate knowledge - 知識を永続させる 否定的な文脈でよく使われる表現 perpetuate stereotypes - 固定観念を永続させる perpetuate inequality - 不平等を永続させる perpetuate discrimination - 差別を永続させる perpetuate violence - 暴力を永続させる perpetuate prejudice - 偏見を永続させる perpetuate corruption - 腐敗を永続させる perpetuate poverty - 貧困を永続させる perpetuate conflict - 紛争を永続させる 肯定的な意味の例文 The ceremony serves to perpetuate ancient traditions. その儀式は古来の伝統を後世に伝える役割を果たしている。 His heroic deeds have been perpetuated in legend. 彼の英雄的行為は伝説の形で不朽のものとなっている。 The school's emphasis on collaboration perpetuates a spirit of mutual respect among students. その学校では協働を重視しており、生徒同士の相互尊重の精神が受け継がれている。 She started a scholarship program to perpetuate her father’s pas...

leave / abandon / desert の使い分け

イメージ
leave 人・物・場所から「離れる」「去る」という意味で、感情的な含みが最も少ない一般的な語。 It's about time for us to leave. もうそろそろ出発の時間だ。 She left home after quarreling with her parents. 彼女は親とけんかして家出した。 He was in such a hurry that he left his brother behind. 急いでいたので彼は弟を置いてきぼりにした。 abandon なんらかの事情があって、やむを得ず、人や物事を捨てなければならないという意味合いを含む。特に非難を表すわけではない。 They had to abandon their car and walk the rest of the way. 彼らは車を捨てて残りの道のりを歩かなければならなかった。 This child was abandoned outside the temple gates. この子はお寺の門前に置き去りにされていた。 I abandoned the dream of becoming a doctor and took over the family business. 医者になる夢を捨てて家業を継いだ。 desert abandonの意味に加えて、義務や約束に背いて捨てることを表し、不当な行為であるという非難の意味を含む。 The mayor deserted his campaign pledges. 市長は選挙公約を破った。 He cruelly deserted her when she was pregnant with his child. 彼女が彼の子供を身ごもると、残酷にも彼女を見捨てた。 The mother bird will never desert her young, even in the face of danger. 母鳥は危険に直面しても、決して雛を見捨てることはない。 《参考記事》 英検2級レベルの単語と例文 — abandon

英検1級レベルの単語と例文 — visionary

イメージ
visionary [víʒənèri] (人が) 先見の明のある、夢見がちな、幻想にふけりがちな (物が) 幻想のような、非現実的な、想像上の She is known as a visionary leader. 彼女は先見の明のあるリーダーとして知られている。 She was of a visionary turn of mind. 彼女は空想にふけるところがあった。 The festival is very visionary. その祭りはとても幻想的だ。 He has a visionary dream of permanent world peace. 彼は永続的な世界平和という非現実的な夢を抱いている。

英検1級レベルの単語と例文 — abortive

イメージ
abortive [əbɔ́ːrtiv] (計画などが) 不成功の、失敗に終わった、実を結ばない His efforts proved abortive. 彼の努力も失敗に終わった。 She made several abortive attempt to recoup her losses. 損失を取り戻そうと何度か試みたが、うまくいかなかった。 He made several abortive efforts to go into business for himself. 自営業を始めようと何度か努力したが、いずれも挫折に終わった。

英検1級レベルの単語と例文 — surly

イメージ
surly [sə́ːli] (表情や態度などが) 不機嫌な、無愛想な、ぶっきらぼうな、つっけんどんな I wonder why he takes such a surly attitude toward me. 彼はどうして私にあんなつっけんどんな態度をとるのだろう。 Her surly manner indisposed him to help her. 彼女の態度が無愛想なので彼は助けてやる気がなくなった。 He left with a surly expression. 彼は不機嫌な顔つきで去っていった。

英検1級レベルの単語と例文 — momentous

イメージ
momentous [mouméntəs] (物事が) きわめて重大な、重要な、ゆゆしき He made the momentous decision to quit his job and start his own business. 彼は一大決心をして会社を辞め、事業を始めた。 The battle was momentous for the future of the country. その戦闘は国の将来を左右するほどのものだった。 This must be counted as one of the most momentous events of the century. これは今世紀の最も重要な出来事の一つと見なさねばならない。