慢性疾患を前向きにとらえる【和訳付き】

出典:The Washington Post


Chronic disease management is a big issue in modern medical care: Hypertension, diabetes, asthma, obesity and allergies are among the conditions that can severely impinge on people's lives, raise their medical bills and even lead to premature death. It is not surprising that health-care practitioners may try to frighten people with chronic disease into changing their lifestyles and getting care: Lose weight or you may have a heart attack. Manage your insulin or you may lose a limb. Take these meds or you may have a stroke.
慢性疾患の管理は、現代の医療における大きな課題となっています。高血圧、糖尿病、ぜんそく、肥満、アレルギーなどは、人々の生活に深刻な影響を与え、医療費を増加させ、さらには早死にもつながる可能性があります。そのため、医療従事者が慢性疾患を抱える人々に対して、生活習慣を変え、治療を受けるよう「脅し」の手法を使うのは驚くことではありません。「体重を減らさないと心臓発作を起こすかもしれません」「インスリンを管理しないと手足を失うかもしれません」「この薬を飲まないと脳卒中になるかもしれません」といった具合です。

chronic disease … 慢性疾患
asthma … ぜんそく
impinge on … ~に影響を与える、~を侵害する
premature death … 早死
health-care practitioners … 医療従事者
frighten A with B … BでAを怖がらせる
frighten A into B … Aを脅してBをさせる
limb … 手足
stroke … 脳卒中

Heather Alva, a medical student, offers a more positive strategy: Introduce new patients to what she calls mentors — older patients who have successfully lived with chronic disease. Give them someone to emulate.
医学生のヘザー・アルヴァは、より前向きなアプローチを提案しています。慢性疾患とうまく付き合ってきた年配の患者をいわゆる「メンター」として、新しい患者に紹介するという方法です。つまり、模範となる存在を与えるのです。

mentor … 良き指導者、助言者、メンター
emulate … 見習う、手本とする

Writing on the doctors' blog KevinMD.com, Alva says that she has had diabetes for 15 years and was first scandalized and then heartened when she attended a panel discussion by older patients. One of them, a jovial, white-bearded attorney with a veteran's pin in his lapel, had an amputated leg, a "comorbidity most patients with diabetes are taught to live their lives avoiding, even dreading." But the attorney winked as he said, "That leg was a damn nuisance anyhow, at least near the end. They don't take the legs that still work."
医師向けブログ KevinMD.com に寄稿した記事の中で、アルヴァは自身も15年間糖尿病を患っており、年配の患者たちによるパネルディスカッションに出席した際、最初は戸惑ったものの、その後元気づけられたと語っています。その中の一人は陽気な白髭の弁護士で、退役軍人のバッジを襟につけており、脚を切断していました。それは糖尿病患者にとって、生涯避けるよう教え込まれ、恐れられている合併症でした。しかし、その弁護士はウインクしながらこう言いました。「あの脚は、最後のほうは本当に厄介なものだったんだ。まだ使える脚までは取られないんだよ」

be scandalized … ショックを受ける、気分を害する、面食らう、当惑する、あきれる
hearten … 元気づける、勇気づける
jovial … 陽気な
attorney … 法律家、弁護士
lapel … 襟の折り返し、下襟
amputate … (手足を)切断する
comorbidity … 合併症
dread … ひどく怖がる
anyhow … どうせ、いずれにしても

That sense of optimism became a key part of Alva's personal approach to her disease — not because she took less care of herself but because she adopted "elements of self-forgiveness and resilience so that I can pursue health in whatever capacity I am able."
その楽観的な姿勢が、アルヴァの病気への向き合い方において重要な部分となりました。それは彼女が自己管理を怠ったということではなく、「自分自身への寛容さや、立ち直る力といった要素を取り入れることで、自分にできる範囲で健康を目指す」ということでした。

forgiveness … 寛容、寛大さ
resilience … 回復力、立ち直る力

Instead of employing scare tactics to motivate patients, she writes, it would be "a kinder practice to link our patients to other patients: successful individuals who lead rich, happy, fulfilling lives."
患者の動機づけに恐怖を使うのではなく、「豊かで、幸せで、充実した生活を送っている他の患者たちとつなぐための、より思いやりのある方法なのです」と彼女は述べています。

tactics … 戦術

コメント

このブログの人気の投稿

使役動詞(make / force / have / get / let / allow)の使い分け

「肉」― meat と flesh の使い分け

be disappointed with / at / in / by の使い分け

「つける」を表す単語(붙이다、달다、켜다)の使い分け(韓国語)

괜찮으시면、괜찮으시다면 (大丈夫であれば、よろしければ) (韓国語)