投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

英検1級レベルの単語と例文 — ambivalent

イメージ
ambivalent [æmbívələnt] 相反する感情を持った、どちらか決めかねる、どっちつかずの Her feelings toward him were ambivalent. 彼に対する感情は複雑だった。(愛すると同時に憎んでもいた) He was ambivalent about his decision to buy the house. その家を買うかどうかについて決心がつきかねていた。 She was ambivalent about the marriage to him. 彼女は彼との結婚に決心がつきかねていた。 On that issue, he was ambivalent. その点に関して彼の態度はあいまいだった。 I felt ambivalent about my father's remarriage. 父の再婚にうれしい気持ちとさびしい気持ちが相半ばした。

go along with (同行する、付随する、賛成する、同意する、従う) の説明と例文

イメージ
go along with は英語学習者にとって重要な句動詞の一つです。この記事では基本的な意味から実践的な使い方まで詳しく解説します。 基本的な意味 (1) ~と同行する、一緒に行く、~に付随する この意味では、誰かと一緒に物理的に移動することや、商品やサービスに何かが「付いてくる」「セットになっている」ということを表します。 go along with はカジュアルなニュアンスが強く、友人や家族との日常的な場面でよく使われます。ビジネスシーンでの正式な同行には、accompany などのよりフォーマルな表現が適しています。ただし、何かが「付いてくる」という意味では、ビジネスの文脈でも使用されます。 (2) ~に賛成する、同意する、従う この意味では、他人の意見、提案、決定に対して「同意する」「従う」ことを表します。ただし、単純な agree とは異なり、完全に納得していなくても「とりあえず従う」「妥協して受け入れる」というニュアンスが含まれることがあります。 特に、グループでの意思決定や、上司・権威者の指示に対する態度を表現する際によく使われます。「心から同意する」というよりも、「協調性を重んじて合わせる」「大人の対応をする」という含みがある場合が多いのが特徴です。 また、思想や考え方、価値観に対して「ついていく」「受け入れる」という意味でも使われ、この場合は理解や共感の度合いを示すことがあります。 類似表現との使い分け go along with と agree with go along with :必ずしも完全に同意していなくても「従う」「付き合う」ニュアンス agree with :意見や考えに対する純粋な同意 I'll go along with the decision, but I'm not entirely convinced. その決定に従いますが、完全に納得しているわけではありません。 I agree with your opinion comp...

英検1級レベルの単語と例文 — compassionate

イメージ
compassionate [kəmpǽʃənit] 哀れみ深い、情け深い、同情心の厚い、思いやりのある His story aroused compassionate feelings in his listeners' hearts. 彼の話は聞く者たちの同情心をかき立てた。 The judge passed a compassionate sentence on the underage defendant. 未成年の被告に対して温情のある判決が下された。 He is always compassionate toward friends who are in trouble. 彼はいつも困っている友達に親切だ。 I was helped by a compassionate stranger. 私は心の優しい見知らぬ人に助けられた。 I was given compassionate leave when my brother died. 兄が亡くなったときに忌引休暇をもらった。

英検準1級レベルの単語と例文 — compassion

イメージ
compassion [kəmpǽʃən] 哀れみ、思いやり、同情 It's good to have compassion for others. 他人への思いやりを持つことはいいことだ。 She was moved with compassion at this sight. 彼女はこの光景を見て同情をかきたてられた。 I feel no compassion for him. 彼に対して同情は感じない。 My mother cares for stray cats out of compassion. 母は野良猫を哀れに思って世話をしている。 He has both a strong sense of social obligation and deep compassion. 彼は義理人情をよくわきまえた男だ。

blow the lid off (世間に暴露する、ばらす) の説明と例文

イメージ
blow the lid off … (隠蔽されていた事実や情報などを) 世間に暴露する、ばらす 語源・由来 この表現は、直訳すると「蓋を吹き飛ばす」という意味です。隠されていた真実や秘密が、まるで圧力に耐えきれなくなった鍋の蓋のように「吹き飛んで」明るみに出ることを表現しています。20世紀前半のアメリカで使われ始めたとされており、特に調査報道や内部告発の文脈でよく用いられ、社会的なスキャンダルや不正の暴露に関連して広まりました。 例文 The article blew the lid off the secret scandals inside the previous administration. その記事によって前政権内部の秘められたスキャンダルが暴露された。 The data breach blew the lid off the company's security vulnerabilities. データ漏洩によって会社のセキュリティの脆弱性が明らかになった。 The lid has blown off long-suppressed ethnic and religious conflicts. 長年抑え付けられてきた民族的、宗教的対立が表面化した。 The whistleblower's testimony blew the lid off years of financial fraud. 内部告発者の証言により、長年にわたる金融詐欺が明るみに出た。 Social media blew the lid off the celebrity's secret relationship. ソーシャルメディアによってその有名人の秘密の関係が暴露された。 似た意味の単語とニュアンスの違い 単語 意味 expose 最も一般的。隠されていた不正などを暴いて人目にさらす。 reveal 覆いを取り除くように隠れていたものを明らかにする。 uncover 調査などによって隠蔽されていた事実や情報を見つけ出す。 disclose 隠されていたものを意図的に開示・公開する。 関連表現 blow the whistle on - 内...

英検1級レベルの単語と例文 — astute

イメージ
astute [əstúːt] … 明敏な、賢明な、頭の鋭い、目先の利く ※多くの英和辞典に載っている「ずるい」や「狡猾な」などのネガティブな含みはない。 It was astute of you to notice that. それに気付くとは、あなたも鋭いね。 She is an astute and capable lawyer. 彼女は辣腕の弁護士だ。 He is astute at judging people. 彼は人を見る目がある。 He is an astute investor who is adept at spotting promising stocks. 彼は目先の利く投資家で、有望株を見抜くのがうまい。 ※類義語 … shrewd

英検準1級レベルの単語と例文 — shrewd

イメージ
shrewd [ʃrúːd] … 鋭敏な、賢明な、洞察力のある、機転の利く ※ astute に比べるとネガティブなニュアンスが含まれることがある。 He has the reputation of being a shrewd businessman. 彼はやり手の実業家だというもっぱらのうわさだ。 She has a shrewd sense of what pleases the public. 彼女は何が一般大衆を喜ばせるかについて察知する鋭い勘をそなえている。 He is the shrewdest person in our company. 彼は社内きっての切れ者だ。 The actor achieved fame through his role as a shrewd detective. その俳優は腕利きの刑事役で有名になった。 The singer has a shrewd manager working for her. その歌手には敏腕のマネージャーがついている。 You have to be shrewd in business. 商売をするには目端が利かなければならない。 ※類義語 … astute

shoot down in flames (計画や考えなどを論破する、批判して退ける) の例文

イメージ
shoot down in flames … (計画や考えなどを) 論破する、批判して退ける My idea was shot down in flames. 私の考えは徹底的にたたかれた。 The bill was shot down in flames. その法案はつぶされた。 The proposals were shot down in flames. 提案はこっぴどく批判されて却下された。 〈類似表現〉 go down in flames … (完全にまたは突然に) 失敗する、破滅する My idea went down in flames when the boss attacked it. 上司に突っ込まれて、私のアイデアは没になった。

force somebody's hand (気の進まないことを無理やりやらせる) の例文

イメージ
force somebody's hand …  (人に) 気の進まないことを無理やりやらせる (人に) 意に反して行動せざるを得なくする I don't want to scold him, but he forces my hand by always doing what I dislike. 彼を叱りつけたくはないのに、いつも私が嫌いなことをするので、叱りつけないわけにはいかないのだ。 The criticism forced the governor's hand so that he had to declare his support of the tax bill. 批判されたので、知事はやむを得ず、その租税法案の支持を言明した。 The magazine article forced the president's hand, so he had to have a press conference. その雑誌の記事がきっかけとなり、大統領はやむを得ず記者会見を開いた。

よりよい状態を表す“better off”と助言を表す“better off doing”の例文

イメージ
better off … よりよい状態である、いっそう暮らし向きがよい He is far better off than he was ten years ago. 彼は10年前よりずっと暮らし向きがよい。 When we are better off, I'd like very much to buy a vacation cottage. 生活に余裕ができたら、ぜひ別荘を買いたいと思っている。 My life is no better off no matter how hard I work. いくら働いても暮らしは楽にならない。 I'm better off this month because I got some extra money I wasn't expecting. 今月は思いがけない収入があったのでゆとりがある。 better off doing … するほうがよい You'd be better off keeping quiet. 黙っていたほうが身のためだ。 You'd be better off without (not being with) her. 彼女と一緒にいないほうがいいよ。 You'd be better off talking about it honestly. その件について正直に話したほうが賢明ですよ。 If I'm going to have to pay such a high rent, I'd be better off building my own house. そんな高い家賃を出すくらいなら、いっそ家を建てたほうがましだ。