投稿

ラベル(英検1級)が付いた投稿を表示しています

【英検1級レベル】句動詞 detract from (something) の意味と例文

イメージ
この記事では、英検1級で出題されたことのある句動詞 detract from について説明し、それを使った例文を示します。 detract from は 「(価値・信用・利益・名誉などを) 減じる、損なう、落とす」 という意味です。英和辞典を引くと detract には自動詞としての用法と他動詞としての用法が載っていますが、実際には自動詞として使われることが多いようです。自動詞の場合、detract 自体が目的語を直接取ることはなく、 detract from の形で from の後ろに目的語を続けます。 The high-rise apartment building detracts from the natural beauty of the lake. その高層マンションが湖の自然の美しさを損ねている。 The scandal may detract from his popularity. このスキャンダルで彼の人気が落ちるかもしれない。 His constant interruptions detract from the flow of the meeting. 彼の度重なる口出しが会議の進行を妨げている。 ランダムハウス英和大辞典には、 detract の他動詞用法について 「目的語として much、little、nothing、something などを伴う」 と書かれていますが、これらの単語は副詞と見なすこともでき、そう考えれば自動詞用法と言えるのではないかと思います。ChatGPTによると、detract を他動詞として使うことは「非常にまれ」なのだそうです。 The defect detracts little from the intrinsic value. その欠点があるからといって真価はほとんど損なわれない。 The scandal will detract a great deal from his reputation. このスキャンダルで彼の名声は大いに損なわれるだろう。 上記の little  と  a great deal  はどちらも文中で副詞としての役割を果たしていると考えられます。

【英検1級レベル】句動詞 stock up on (something) の意味と例文

イメージ
この記事では、英検1級で出題されたことのある句動詞 stock up on について説明し、それを使った例文を示します。 stock up on は 「(食料や商品などを) (大量に) ため込む、買い込む、買いだめする」 という意味です。何かが必要なときに不足しないように準備しておくというニュアンスがあります。 We stocked up on drinks and snacks for the party. パーティーのために飲み物とお菓子をたくさん買い込んでおいた。 I've stocked up on food and water in case there's a natural disaster like an earthquake. 地震などの自然災害に備えて食料と水を買い置きしている。 Hearing that the price of kerosene was going to go up, people ran to stock up on it. 灯油が値上がりすると聞いて人々は買いだめに走った。 There are reports that neighboring countries are stocking up on weapons. 周辺諸国が武器を買い入れているという情報がある。

【英検1級レベル】句動詞 pine for (someone/something) の意味と例文

イメージ
この記事では、英検1級で出題されたことのある句動詞 pine for について説明し、それを使った例文を示します。 pine for は 「(恋人や故郷、過去の出来事など) を恋しく思う、思い焦がれる、切望する」 という意味です。強い感情が込められた表現で、何かをただ望んでいるだけではなく、切ない気持ちがあったり、長い間恋しく思っていたりするというニュアンスが含まれています。 The older we get, the more we pine for our childhood home. 年を取るにつれて、故郷を慕う気持ちが強くなる。 After moving abroad, I often pine for the familiar taste of my mom's cooking. 海外に引っ越してから、母の手料理の懐かしい味をしばしば恋しく思う。 The dog sat by the door, pining for its owner to come home. その犬はドアのそばで、飼い主が帰ってくるのを待ちわびていた。 pine の後に to 不定詞を続けて pine to (do something) のようにすると、 「~したいと強く願う」 や 「~することを切望する」 という意味になります。この表現は pine for よりも少し能動的なニュアンスがあり、何らかの行動をしたいという強い願望を表しています。 I pined to have a word with him. 私は彼と一言話したい気持ちでいっぱいだった。 The young athlete pines to compete in the Olympics someday. その若いアスリートはいつかオリンピックで競技したいと願っている。 They pined to see their missing daughter. 彼らは行方不明の娘に会いたいと切望していた。 何かを思い焦がれたり切望したりしていても、それがかなえられないと、深い悲しみや寂しさ、失望や絶望といった感情におちいることがあります。そのような感情が原因で身体的・精神的に衰えていく様子を表すには、 pine away (やつれる、やせ衰える、憔悴する) を使いま...

【英検1級レベル】句動詞 pencil in (something) の意味と例文

イメージ
この記事では、英検1級で出題されたことのある句動詞 pencil in について説明し、それを使った例文を示します。 この句動詞は簡単に言うと「何かを鉛筆で書き込む」ことを表しており、そこから 「(約束事や行事などを) とりあえず予定に入れておく」 という意味になります。鉛筆 (pencil) で書き込んだ予定は後で消しゴムで消して修正できますから、この句動詞も「後で変更するかもしれないが、仮に決めておく」というニュアンスがあります。 I'll pencil you in for 10 o'clock. 君との約束は一応10時にしておくよ。 Let's pencil in a lunch date for next Friday. 来週の金曜日にランチの予定をとりあえず入れておきましょう。 He was penciled in for surgery at the end of the month. 彼は今月末に手術を受ける予定でした。 ちなみに、その文の中で何を強調したいかによって語順には柔軟性があるようです。次の2つの文はどちらも同じ意味ですが、「会議」を強調したいのか「明日の午後」を強調したいのかというニュアンスによって語順が違っています。 Let's pencil in the meeting for tomorrow afternoon. Let's pencil in tomorrow afternoon for the meeting. 会議は明日の午後にしておきましょう。

【英検1級レベル】句動詞 launch into (something) の意味と例文

イメージ
この記事では、英検1級で出題されたことのある句動詞 launch into  について説明し、それを使った例文を示します。 この句動詞は 「(何か新しいことに) 乗り出す、取り掛かる」 や 「(話などを) 急に始める」 などの意味で使われます。他動詞の launch には 「(ロケットやミサイルなどを) 発射する」 という意味がありますので、何かに向けて勢いよく飛び出していく様子をイメージするとわかりやすいかもしれません。 He launched into politics with the support of his politician father. 彼は政治家である父親を後ろ盾にして政界に乗り出した。 She decided to launch into a new business venture. 彼女は新しいビジネスに参入することを決めた。 The children launched into their meals as soon as the food was served. 子供たちは食事が出されるとすぐに食べ始めた。 As soon as she heard the news, she launched into a long tirade about politics. そのニュースを聞くと、彼女は政治について長々と熱弁を振るい始めた。 He started his presentation with a joke and then launched into the main topic. 彼はプレゼンテーションの初めにジョークを飛ばして、すぐに本題に入った。

【英検1級レベル】句動詞 worm out of (something) の意味と例文

イメージ
この記事では、英検1級で出題された句動詞 worm out of について説明します。名詞としての worm はミミズや芋虫のようにニョロニョロ・クネクネと這い進む虫を意味しており、自動詞としての worm にはそういう虫のように 「のろのろ進む、這うようにして進む」 という意味があります。 worm out of (something) を直訳すれば「(何か) から外に向かって這うように進む」ということであり、それが転じて 「(嫌なこと) からこっそり逃げる」 や 「(困難な問題) をなんとか切り抜ける」 という意味になります。 He tried to worm out of doing the presentation by pretending to be sick. 彼は病気のふりをしてプレゼンをするのを逃れようとした。 She wormed out of the legal trouble by hiring an excellent lawyer. 彼女は優れた弁護士を雇うことで法的なトラブルを切り抜けた。 out of の部分を into に変えて worm into (something) とすると、「(何か) の中に向かって這うように進む」となり、 「(場所など) にこっそり入り込む」 や 「(人などに) うまく取り入る」 という意味になります。 The spy managed to worm into the enemy's headquarters without being noticed. そのスパイは気付かれることなく敵の本部に忍び込んだ。 He tried to worm into his boss’s favor by constantly praising her decisions. 彼は上司の決定を絶えず褒めることで上司に気に入られようとした。

【英検1級レベル】句動詞 vouch for (something) の意味と例文

イメージ
この記事では、英検1級で出題された句動詞 vouch for について説明します。for の後に続く目的語について、 「~を保証する、~の証拠となる、~だと断言する」 という意味になります。 I vouch for his reliability. 彼が信頼できる人間であることは私が保証します。 I can't vouch for the accuracy of my memory. 私の記憶が正しいかどうかは請け合えません。 Can you vouch for the picture's authenticity? この絵が本物であると保証できますか? また、for の後には名詞しか使えませんが、 vouch for it that ...  とすることで that 節を目的語にすることができます。that の前にある it は形式目的語です。 I vouch for it that he is a reliable person. 彼が信頼できる人間であることは私が保証します。 Can you vouch for it that he isn't lying? 彼が嘘をついていないと断言できるのかい?

【英検1級レベル】句動詞 palm off (something/someone) の意味と例文

イメージ
この記事では、英検1級で出題された句動詞 palm off について説明します。目的語として 物 または 人 を取り、 「(偽物などを)(人などに)だまして売りつける、つかませる、押しつける」 という意味です。目的語が 物 であるか 人 であるかによって、構文は次のようになります。 ・palm off (物) on (人) The shop palmed off a fake Gucci bag on her. その店で彼女は偽物のグッチのバッグを売りつけられた。 ・palm off (人) with (物) They palmed her off with an obsolete computer. 彼女は古い型のコンピュータを売りつけられた。 You've been palmed off with an imitation diamond ring. まがい物のダイヤの指輪をつかまされてしまったね。 偽物を本物とだまして売りつけるのは犯罪ですので、こんな例文ばかりになってしまいます。ちなみに「(偽物を)本物だと言って」の表現としては as genuine が使えます。 The store palmed off fake Rolex watches as genuine. その店では偽物のロレックスの腕時計を本物だと言って売っていた。

【英検1級レベル】句動詞 hail from (somewhere) の意味と例文

イメージ
この記事では、英検1級で出題された句動詞 hail from について説明します。もともとは船について使われていた表現で、「(船が)~から来る、~を母港とする」という意味だったのが、人についても 「(人が)~出身である」 という意味で使われるようになりました。 「~出身である」の表現としては他にも be from や come from がありますが、この hail from はやや古い表現のようです。日常的には I'm from Tokyo. や I come from Osaka. のほうが使用頻度は高いのではないでしょうか。 What part of Japan do you hail from? ご出身は日本のどちらですか? I hail from Sendai. 私の生まれは仙台です。

英検1級レベルの単語と例文 — berth (n.)

イメージ
berth の発音は [bə́ːrθ] です。 berth には、大きく分けて以下の4つの意味があります。 [1] (船や列車などの) 寝台 He booked a berth on the overnight train. 彼は夜行列車の寝台を予約した。 I would like an upper berth in the sleeping car. 寝台車のベッドは上の段がいい。 I booked early so I could get a berth on the overnight ferry. 早めに予約したので、夜行フェリーの寝台が取れた。 [2] 投錨地、停泊位置、停泊間隔 The captain brought the ship into its berth at the dock. 船長は船を桟橋の停泊位置に入れた。 The ship has left her berth. その船は停泊地を離れた。 The harbor has berths for 15 yachts. その港には15隻分のヨットの係留場がある。 [3] (人や物からの) 十分な間隔・距離 この意味では give (someone/something) a wide berth という表現がよく使用され、 「~に対して十分な距離をおく、~に近づかない」 という意味になります。 Our ship gave the other a wide berth. 私たちの船は (衝突しないように) もう一方の船と十分な間隔をおいた。 I always give that dog a wide berth; it looks aggressive. あの犬にはいつも近づかないようにしてるよ。攻撃的に見えるからね。 You should give people like that a wide berth. ああいう連中とは十分に距離をおいたほうがいい。 [4] (スポーツや大会などに出場する) 出場権、枠 この意味は特にアメリカ英語で使われます。やや新しく、スポーツなど特定分野に限定された用法なので、辞書には載っていないことがあるようです。 She earned a berth in the finals. 彼女は決勝...